海外のインテリア雑誌と日本のは何が違うのか?

審美眼を養うなら断然、海外のインテリア雑誌
先日ランチで訪れたお店(あすかの食卓)には
たくさんの本があり、
その中でどうしても欲しくなってしまったのがコレ。
で。中古で買いました♪
まあ、フィガロと言っても普通に日本の雑誌ですが
中身が海外のインテリアを扱っていれば良し。笑
何が違うか。
以前の記事でも書いたように思いますが、
付け焼き刃では入手できないモノが
必ずと言っていいほど登場する。
これがインテリアの美しさに大きく貢献しています。
たとえば。
イケアだけでも、そこそこ「オシャレ」になりますが
やっぱり薄っぺらいんですね。
奥行きというか、味わいというか、知性というか…
フランス語ならエスプリ…とかいうのかな?
そういった要素は、
新品だけ集めても出てこないと思います。
海外インテリアを観察すると
たいてい工業製品の塊で構成されているのではなく、
風化したもの、DIYしたもの、アート作品など、
今日買い物に行っても集められないものが多々あります。
ものだけでなく、建物も同様です。
古い床、ちょっと歪んだ窓、塗り直した壁…など、
新品マンション、住宅メーカーでは手に入らない、
ニュアンスのある素材がそこにあります。
そういうインテリアのお手本が
たくさん海外インテリア雑誌には載っています。
ぜひぜひ、お手にとって眺めてみてください!
関連記事
床を引きずるカーテンのスゝメ
オススメのカーテンについて考える 目にする多くのカーテンは、 床 ...
くるみの木 一条店。8年ぶりくらい?大きく変わっていました。
洗練された雑貨。安定のカフェ。人の多さには辟易。 以前はもっと家が近くて気軽に行 ...
おいしいお店の「おいしい」について考える@休日ダイヤ ~後編~
「おいしい。」の理由 予想以上に長くなってしまったので 前編・後編に分けることに ...
ラグジュアリーな布の魅力。マナトレーディングの半端布カーテン
小さな窓のカーテンで遊ぼう! リフォームでは5つの窓が新しく加わ ...
ことばの力、手書きの力ってすごいなあと思った瞬間。~mai worksさんの本が届いて~
手作りの本に添えられたメッセージ 息子が不安定になると、 私も不安定になるのかも ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません