- 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
子どもにお小遣いをあげるメリット・デメリット

お小遣いは、面倒であり、ラクである
息子にお小遣いを渡し始めて9ヶ月。
今のところ、やって良かった!と思っています♪
皆さんはどうしていますか?
お小遣いを考え始めたきっかけ
息子が保育園の頃に、
おやつ買って~、ジュース買って~
ガチャポンやりたい!!・・・などなど
言われるたびにもや~っとしていました。
私はそれが必要ではないと思うし、
そんなことにお金を払いたくないのですが、
息子にとってはたぶん重要なんでしょう(か?)。
やはり、子供と価値観が違うんですよね。
単純に彼の欲しい物を否定することは
親の価値観の押しつけのようにも感じて
それも気になっていたのです。
将来お金を上手に使えるようになってほしい
いつしか、自分でお金を稼ぎ、
自分でお金を管理せねばならない日がきたとき
スムーズにできるようになってほしい。
ある日突然できるとは思えないし・・・
と、そんな漠然とした思いで探した本が
『一生役立つ「お金のしつけ」』です。
上記の『おこづかいをあげよう!
中古でしか入手できないようですね・・・
残念!
個人的には『…あげよう!』の方が気に入りました。
比較的方向性の似た内容だと思いますが
『…あげよう!』の方が、実践的です。
- お小遣いの約束「契約書」のサンプル
- どんなものにお小遣いを使うのか
- お小遣いの振り分け例・・・ などなど、
具体的に載っているところが大変参考になりました。
お小遣いをどうやって考えるか?
夫には、お小遣いは早すぎる等と面倒臭がられ、
本の内容もあまり気に入らなかったようですが
具体的な代替案が示されたかったので(👍)
私の案で進めさせてもらうことにしました。
本の内容によると、だいたい以下の感じです。
■最終ゴール=子どもが使う全てのお金を渡す
■お小遣いの仕組み
- 家の仕事をして、お小遣いをもらう
- 家族全員の話し合いをもとにルールを決める
- 運用上の問題が出てきたら、その都度話し合う
■お金は5つに分けて考える
- 「自由」いつでも好きに使える
- 「必要」文房具などを買う
- 「中期」漫画など毎月の出費
- 「長期」ゲームソフトなど高額出費
- 「寄付」社会のため
■小さいうちは毎週渡す
■お小遣い帳は、つけなくていい。
本によると「寄付」と「中期」を一緒にして
お金を4つに分けることを推奨していましたが
ワークシートを見ると
「中期」「長期」も合算しているし、
分類が少ないほうが分かりやすいと思い、
ウチでは「自由」「必要」「貯金」と、
とりあえずまずは3つに分けて管理しています。
(↑いろいろ考えて、こんな入れ物をダイソーで調達してきました。まあ、今のところ使いやすいかなあと思っていますが、角型プラケースのパッチンと止めるところが既に壊れ気味で、その点は使いにくいかな😓)
毎週いくらあげるのか?(我が家の例)
「自由」いつでも好きに使えるお金:50円
考え方
・毎週自販機でジュースを買ってほしくない
・毎週100円のお菓子を買ってほしくない
「必要」必要なものを買うお金:200円
考え方
・ノートや鉛筆を必要に応じて買える
※高額すぎたようなので、筆箱が壊れたり、歯ブラシなどもお小遣いで支払う条件を後から追加。
「貯金」中長期貯めるお金:350円
考え方と内訳
【中期貯金】
・映画代:80円=1,000円÷12週
(1000円の映画に、12週間(3ヶ月)に1回行ける計算)
・プレゼント代:125円=500円÷4週
(500円のプレゼントを4週に1度買える計算…計算ミスで多すぎた😭)
【長期貯金】
・ゲームソフト代:95円=5,000円÷52週
(5,000円のゲームソフトを52週(1年)に1回買える計算)
・お土産代:35円=1,000円÷30週
(1,000円のお土産を30週に1度(1年に1、2回)買える計算)
【寄付】10円:フェアトレード商品の購入なども将来的には視野に入れたい。一応本にならって。
【予備】5円:キリのいい数字にするために。本にならって。
お小遣いに伴う定期的な「仕事」
お小遣いをもらうから手伝う。
お小遣いがもらえなければ手伝わない。
…生じるうる問題へのも葛藤もありました。
もしかしたら、お小遣いなしに、
手伝うのを嫌がるようになるのではないかと。
でもねえ・・・
私自身、指示されたお手伝いは
いやいややることが多かったですし、
子ども(大人も😅)なんてそんなものかと。
現時点での状況を見る限り、
当然、お小遣いがあるからやってるんでしょうが
手伝いが身についてきていることも感じます。
当然、出かけて帰宅が遅くなる日もあれば、
単純に親子ともに忘れていて、
お手伝いをやらない日も出てきます。
それでも、お小遣いを即減らすことはしません。
「最近、お仕事忘れることが多いよね?
あんまり続くようなら考えなきゃね」
ということは言いますけどね。
そうすると、だいたい気が引き締まって、
比較的がんばるようになる感じです。
“契約”した“家の仕事”は以下です。
<毎日>
・靴ならべ
・ダイニングにある小型ゴミ箱のゴミ捨て
・インコの水換え(朝晩)
<週末>
・ダイニング・キッチン床の雑巾がけ
・オモチャの部屋の片付け
仕事を終えたらチェックノートに自分で記入
毎朝晩のインコの水換えは、忘れがちで、
やっても、やったかどうか忘れてしまったりするので
空白のカレンダーを買って、
やったお手伝いにチェックをさせるようにしました。
それも本にならったのですが、
本のとおりにすると、
物凄くページが必要になりそうなので、
本の例をだいぶシンプルにして開始して
初めは私が罫線引いて、仕事の項目を書いたり
曜日や日にちも書いていたのですが、
面倒になって😅記載が遅れがちに・・・。
今ではまっさらな状態でも、自動的に、
息子が記入するようになり、現在こんな感じ↓。
(↑「か」は“インコのカンちゃん”の水を換えたら記載。朝晩水替えするので、1日の枠内に「か」の文字が2つある日はちゃんとやった日です。「◯」は、靴ならべと、ゴミ捨て。1個しか◯がない日は、靴ならべか、ゴミ捨てのどちらかを忘れているということ。)
(↑当初。インコの水交換はチェック欄を作っていませんでしたね…。しかもやったかどうかは、シールを貼って示していたのですが、息子もそれは面倒だったようで、すぐに記入方式に変わりました…)
要は、チェックできれば良いのです。
できるだけ、
仕事をやったかどうか聞く前に
先にノートを確認し
ノートにチェックが記載されていなければ、
「まだ水換えてないでしょ?」などと
聞くようにしています。
(まあつい聞いちゃうことが多いかな実際は😓)
失敗談
<息子>
・当初は、お金が自由に使えることが嬉しくて、2度ほど、習い事の帰りに自販機でジュースを買ってしまい、すぐにお金がすっからかんになり泣きわめいた。(ただし、今では「オヤツとかジュースなんて絶対買わへん。もったいない」と言うほどまでになりました。笑)
・当初、自分は「大金を持っている」という気持ちで、何かとお金をプレゼントしようとした…。
<親>
・お小遣いの設定(見積もり)で計算ミスしてしまって、中長期の貯金分として毎月500円ほど多く渡してしまっているが、一度設定した額を下げるのは、ほとんど無理。
現時点でのメリット
・あれこれ欲しいと言わなくなった。
・自分の裁量で買い物ができるようになった(親が買いたがらないオヤツやジュース、オモチャ(ガラクタ)を買える!)。
・よく考えずにどんどんお金を使うと、欲しい物が買えなくなることが身にしみてわかるようになった(印象)。
・自分で買わないといけないので、文房具を大事に使うようになった(印象)。
・お金を貯める楽しさを知った。
・自分で決める喜び、成功体験が積み重なり、自己肯定感が育つ(印象)。
・(親として)「買いたいなら買えば」と言えるようになって非常にラク!!
現時点でのデメリット
<息子>
なし!(と息子が言ってました♪)
<親>
・お小遣いの内容を決めるのが大変(金額と仕事)。
・毎週お小遣いをあげるのはちょっと面倒
・仕事をチェックしたりするのがちょっと面倒
まとめ
今のところ親が「面倒である」以外に、
特にデメリットが思いつきません。
子どもにとっては
自分の裁量が広がることが
自己肯定感にもつながっていると感じます。
これから成長する上で、
お金との付き合いはますます増えてきますし、
自立するには、
自分で金銭管理できるようになっていることが
不可欠でしょう。
今からコツコツと自分の裁量でお金と付き合うことは
メリットこそあれ、デメリットはないように思います。
ちなみに、
お小遣い帳は私自身まじめに付けたことがなく
不要だと思っているうえに、
参考にした本にも特に必要だと書いていなかったので
つけさせていません。
お小遣い帳があったらまた、ちょっと
面倒さがアップしそうですね・・・
関連記事
古民家にはエアプランツが良いと思う理由。
土の入った鉢はカビや害虫を発生させやすい ただでさえ、 カビが発生しやすく害虫が ...
祝!初!金継ぎ!
祝!初!金継ぎ! こちらも数年来の夢でした。 ずるずるとやらないま ...
壁直付のハンコ入れ。やっぱりあると便利。
暮らしをラクにする楽ちんツール そういえばハイツ暮らしだった頃は、 インターホン ...
古民家も断熱材をたっぷり着込もう! ~セルロースファイバーのスゝメ~
同じ地域に住む知人は言う。 「うちは団地だから冬でもほとんど暖房要らないよ」 ...
【まとめ】家づくり。2年半過ぎて思う「やって良かったこと」LDK編
メリットもデメリットも使ってみて分かる 日々の暮らしの中でもしみじみ感じたり、 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません