あら?12月終わり?2020年終わっちゃう…
お世話の大変さを再確認した師走
あれ~?
もしや2020年が終わろうとしてるのでは??
・・・
今年はとても自由時間が少なかった一年。
コロナ禍で子供が家にいる時 ...
“小1の息子が夏休み”の、ある日のスケジュール(無職な私の)
やらなくても大問題にならない家事もやるから忙しい
大変さは噂には聞いていましたし、
仕事を辞めるつもりがなかった頃は、
どう切り抜けるのか?考えたくなかったほど
地獄イメージだった「我が子の夏休み」。 ...
“君には君の道がある。私には私の道がある” それが、お片付け。
ライフオーガナイザー講座は、哲学好きにオススメ
organizeという単語を
普通の人が使っているのを聞いたのは
オーストラリアにホームステイしていた頃。
ニュアンス的には
散らかる原因は何か?散らからない仕組みの作り方。文具の引出し編
使いやすい収納の考察
夫は自称「片付けが得意」なのですが
彼の片付けの手法は以下。
・見えないところに隠す(押し入れ、別の部屋)
・隅っこに固める(床の角)
要するに「その場しのぎタイプ」 ...
ズボラなりの「ラップ問題」対応策。視界に入る色の調和で劇的(?)Before&After
続かない完璧は求めず、見えるところだけ頑張る!
まず。
自画自賛のお恥ずかしいタイトルを
付けてしまったことに今朝気づきました(^^;)
タイトルって難しいですよね(涙)
この時期すべき家事は、服の整理。寒くなく、手に汗もかかず、湿気もない。
古民家住人が家事できる時期は春と秋だけです。笑
以前、この家に住むようになって初めて
カビに悩むようになったという話を
書いた気がしますが・・・
この…カビもなく、汗もなく、 ...
リビングに洗濯カゴを置こう! 靴下脱ぎっぱなし防止策
汚れ物が散らからない小さなアイディア
うちでは洗濯カゴ(ランドリーバスケット)を
リビング・ダイニングに置くようになって
だいぶ経ちます。
今となっては、ここに洗濯カゴがなか ...
失敗談。浅い手洗器にご用心!蛇口下の空間が狭すぎて手が当たる!
ともかく深さのある手洗器のほうが使いやすいと思う Ver.2
これが結論ですね。
いろいろ不具合を経験しながら学ぶわけですが
浅い手洗器は、ダメ。
過去の記事↓
「ともかく深さのある手洗器 ...
卒園と入学と…やることがとめどなく襲ってくる…
特に両親遠方の共働きは、心身ともにパンク寸前の時期
子供が卒園式に着るもの・はく物、
自分が卒園式に着るもの・はく物、
(着るものも他の保護者と相談しつつ)
卒園式の親の言葉の検討と練習、
やることリスト、子供だって必要!「見える化」で自動的に動いてくれる(かも)
子供が“寝る前” “出かける前”のイライラ解消アイディア
すべての子供、いや、大人も、
「やることがリスト化されていること」、
「見える化されていること」で、
とっても頭がクリアになる! スッキリ!! ...