- 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
細長い空間の照明
2018年1月2日

センスある照明計画を目指して ~細長い空間の照明~
設計事務所からの照明器具に関する
当初の提案は、
予算を抑えることも考慮して
非常にシンプルなものでした。
白熱球型のLED 電球の天井直付けが多かったです。
嫌いじゃないけど、面白くない。
(すみません)
でも、毎日暮らす場所は
少しでも楽しい方がいい。
ライティングについて考える本としては
こんな本を読みました。
今まで考えたことのなかったライティングの
実践的なヒントがたくさん載っていました。
見ていて純粋に面白かったです。
通り土間の形状は
「細長い通路」になることが決定しましたが、
ずっと同じ幅の通路でなく、
元々あった部屋をそのままにしているため
どうしても凸凹があります。
提案では、
照明器具の位置を通路幅の中心や、
玄関の中心などに配置されていました。
(↑何回か設計事務所とやり取りした後の図面。
通り土間の照明はこの時点では4つペンダントライトになっている。)
でも、せっかく細長い通路なんだから、
それを最大限活かせる見せ方が良いと思い、
南側から3つの照明を
等間隔で一直線に配置したいと思いました。
それがカッコイイに違いないと。
ちなみに通り土間は
幅こそ狭いものの、
天井高は2.8mほどあり、
一般的な居室より高めです。
なので、高さを活かして
ペンダントライトにしたいと考えました。
天井直付けの電球だと、
空間全体が均一に明るくなりがちで
明るさに濃淡がなくつまらない。
そこで、ペンダントライトの高さは
できるだけ光源が下に来る高さにしました。
照明器具は悩みに悩んだ挙句、
この空間がバックヤードであることから、
無骨なデザインのものにしました。
引き渡し後に自分たちで設置することにしたので、
取り付けに手こずらないか調べた上で、
IKEA(イケア) HEKTAR 60216530 ペンダントランプ
結果としては大満足。
ここは建築家にも評価してもらえたようです。
ただ、バックヤードのため
現在あまりきちんとお見せできる状態でないのが残念。。。
一応こんな感じです。
関連記事
使えるパントリーは、奥行きの浅い棚!「奥行きが浅い=見える=無駄が減る」
使いやすいパントリーの考察 この記事が後回しになっていたのは 写真が「撮りにくい ...
【まな板比較】木のまな板で切る快感!エピキュリアンより刃に優しい!
一枚板の無垢のまな板が、結果良い買い物 いろんなまな板を使ってきましたが最近思う ...
クリスマス デコレーション
ツリーがない場合のアイディア 古いクリスマスツリーを 実家から送ってもらったにも ...
水栓はハンドシャワータイプしか考えられない。
インフルエンザから復活後、症状が風邪っぽく変化。 私は最近風邪を患うとたいてい咳 ...
散らかる原因は何か?散らからない仕組みの作り方。文具の引出し編
使いやすい収納の考察 夫は自称「片付けが得意」なのですが 彼の片付けの手法は以下 ...
ディスカッション
コメント一覧
照明は大事だよね。
気に入った案が出来て良かったね
Yes ‼︎