床を引きずるカーテンのスゝメ
2019年9月4日

オススメのカーテンについて考える
目にする多くのカーテンは、
床からちょっと上がってるタイプでしょう。
その「常識」、ちょっと見直してみませんか?!
まずは寒さ対策として
この家に引っ越してきた時、
北側の縁側にカーテンを買いました。
寒さ対策を最重視して、
断熱性能の高めの生地をチョイス。
選択肢は少なかったので、
最高!とは言いにくいですが、
まあ気に入っています。
少し女っぽい柄物にしました。
その時は少しでも隙間風を防ごうという思いで、
カーテンを7cmほど通常より長くオーダーして、
床を引きずる形にしました。
効果の程は、実際よく分かりませんが(^^;)
まあきっと少しは冷たい空気の侵入を
防いでくれているかと・・・
この時点で引きずる長さのカーテンに
抵抗はなくなっていました。
以前から欧米のカーテンは
床高より長くして優雅に垂らす
というのを知っていましたし
チャンスがあればそうしたいと思っていました。
布が持つ美しさを楽しむために
こちらの雑誌も大変参考になりました。
ヨーロッパでは床にたっぷり垂らすスタイルが多く、天井高のある空間に流れるようなラインを描く。
カーテンが“ドレーパリー”と呼ばれ、優美なひだが出るようにかけた布の意味であることを考えると、床より短いカーテンは本来の魅力を発揮していないのではないだろうか。
(以上、出典『I’m home.no.53 2011 September
』)
読んでいると、
なるほど!たしかにその通り!
という思いに至りました。
カーテンは引きずる長さにすることは決定しました!
床面でドレープが綺麗に出るように
かつて購入した縁側のカーテンの仕上げは
通常通りで、裾は三つ折りで厚みがあるタイプでした。
こうすると床面に付いた時に、
三つ折り部分が固いために
布の自然な落ち感が表現できず、
なんだか床面近くで角ばった部分があって
今ひとつ美しさを出し切れていませんでした。
そこで裾の縫い方を、
カーテン購入を決めていたACTUSで相談すると、
裾は5mmほどの幅で縫う方法もあると言われ
迷わずそれを選択しました。
変に厚くて硬い部分がないので、
ふんわりと床に落ちてくれます。
そのたっぷりと柔らかいたたずまい、
光の透け感とグラデーションの具合は、
本当にうっとりしてしまいます。
関連記事
海外のインテリア雑誌と日本のは何が違うのか?
審美眼を養うなら断然、海外のインテリア雑誌 先日ランチで訪れたお店 ...
おいしいお店の「おいしい」について考える@休日ダイヤ ~前編~
レストランの「ふつう」と「満足」の分かれ道は? 社会人になってから、 たくさんの ...
ペーパージュエリー!繊細な美しさに久々の一目惚れ@arica
買い物では一目惚れの感性も重視したい 今や大ファンとなってしまった三瓶祐治さん。 ...
古民家らしくないリフォームでしょうか?
古民家を活用しませんか。 古民家を選んだ理由 古民家が美しいから。 ...
腐っても一眼。その表現力はスマホと比較になりません!
iPhoneで十と思っていたけれど このブログでは、 99%iPhoneで撮影し ...
ディスカッション
コメント一覧
いいね♪