- 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
床を引きずるカーテンのスゝメ
2019年9月4日

オススメのカーテンについて考える
目にする多くのカーテンは、
床からちょっと上がってるタイプでしょう。
その「常識」、ちょっと見直してみませんか?!
まずは寒さ対策として
この家に引っ越してきた時、
北側の縁側にカーテンを買いました。
寒さ対策を最重視して、
断熱性能の高めの生地をチョイス。
選択肢は少なかったので、
最高!とは言いにくいですが、
まあ気に入っています。
少し女っぽい柄物にしました。
その時は少しでも隙間風を防ごうという思いで、
カーテンを7cmほど通常より長くオーダーして、
床を引きずる形にしました。
効果の程は、実際よく分かりませんが(^^;)
まあきっと少しは冷たい空気の侵入を
防いでくれているかと・・・
この時点で引きずる長さのカーテンに
抵抗はなくなっていました。
以前から欧米のカーテンは
床高より長くして優雅に垂らす
というのを知っていましたし
チャンスがあればそうしたいと思っていました。
布が持つ美しさを楽しむために
こちらの雑誌も大変参考になりました。
ヨーロッパでは床にたっぷり垂らすスタイルが多く、天井高のある空間に流れるようなラインを描く。
カーテンが“ドレーパリー”と呼ばれ、優美なひだが出るようにかけた布の意味であることを考えると、床より短いカーテンは本来の魅力を発揮していないのではないだろうか。
(以上、出典『I’m home.no.53 2011 September
』)
読んでいると、
なるほど!たしかにその通り!
という思いに至りました。
カーテンは引きずる長さにすることは決定しました!
床面でドレープが綺麗に出るように
かつて購入した縁側のカーテンの仕上げは
通常通りで、裾は三つ折りで厚みがあるタイプでした。
こうすると床面に付いた時に、
三つ折り部分が固いために
布の自然な落ち感が表現できず、
なんだか床面近くで角ばった部分があって
今ひとつ美しさを出し切れていませんでした。
そこで裾の縫い方を、
カーテン購入を決めていたACTUSで相談すると、
裾は5mmほどの幅で縫う方法もあると言われ
迷わずそれを選択しました。
変に厚くて硬い部分がないので、
ふんわりと床に落ちてくれます。
そのたっぷりと柔らかいたたずまい、
光の透け感とグラデーションの具合は、
本当にうっとりしてしまいます。
関連記事
「好き!」が出会いを導いてくれる
お店も一つの出会いの場 「noguchi」を知ったのはいつの頃だったか… 阪急百 ...
食器棚は、ガラス戸、引き出し両方あって良かった。“風樹の塔”のオーダー家具
オーダーメイドが“早くて安い”こともある リフォームする数年ほど前、 結婚10周 ...
家事する気力ゼロ…のアナタに〔象印〕スチーム式 加湿器のスゝメ
ズボラでも加湿器使いたい…ならばこの加湿器しかない! 大晦日にインフルエンザが判 ...
toshie fukuokaさんの「秋の花会」。植物に満たされ病みつきに…
草花の造形美と香りで心がほぐれるスワッグ作り ふだんそんなにお花に触らないし、 ...
石鹸シャンプーにご興味ある方。“華麗なボディソープ”をお試しあれ。
泡立ち抜群。汚れスッキリ。夏にピッタリの石鹸シャンプー 7月も半ばだというのに、 ...
ディスカッション
コメント一覧
いいね♪