- 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
謙遜(ディスカウント)しないで。もっと褒め合おう!『ほめ言葉のシャワー』

ちょっとした褒め言葉が、生きるエネルギーになる
読んだひとがほんの少しでもやさしいきもちになれるように、くたびれた誰かのこころをそっと包みますように
(出典『ほめ言葉のシャワー』水野スウ/中西万依)
謙遜より、一緒に浮かれてワクワクしたい
ず~っと昔、小学生の頃の記憶。
AちゃんがBちゃんの服を褒めた。
A「そのスカート、かわいいね!」
B「でしょ?かわいいよね~♪」
という感じのやり取りだったと思います。
私にはこれがちょっとした衝撃でした。
《Bちゃんは「そんなことないよ!」と
なぜ言わなかったんだろう…そんなのアリ?》
幼い私は、
謙遜が正しい反応だと考えていましたが
「謙遜しなくても良いのかもしれない」
と気づいた事件でした。
そうか、私だって
カワイイと思って選んだんだから
カワイイスカートだよね!って
一緒に盛り上がって何が悪い??
さすがに「美人ね」とか言われたら、
謙遜したくなると思いますが(笑)
モノを褒められたくらいだったら、
大いにお褒めの言葉に乗っちゃうほうが
楽しくないですか??
(↑お気に入りリング大集合♪「カワイイ!」って言われたら「カワイイよね~!!」って言ってしまいます。笑。まあどちらかというと「カワイイ」とは言えないデザインですが😅)
苦情は伝えるのに、褒め言葉は伝えない
人生で一番勉強が面白かった予備校時代。
素敵な先生にたくさん巡り会えたのですが、
尊敬しているO先生がおっしゃったことを
未だに覚えています。
以下のような内容でした。
「みんなさん、文句は言うのに、
良かったことは伝えてないでしょ?
でもね、良かったよって伝えることって
とても大事なんです。
それが大きなエネルギーになるので。
授業が良かった時、テレビが面白かった時…
ごはんが美味しかった時…
どんな些細なことでもいいんです。
『良かったよ』と伝えてみて下さい。」
プラスのコメント、つまり“褒め言葉”を
伝えることの重要性。
その後の人生に大きく影響した考え方です。
気軽に、ハードル低く、褒めまくろう!
子育てでも、褒めることって大事ですよね。
うちの子は乳幼児期に非常に育てにくい子で
専門書を読んだり、アドバイスをもらう中で
とにかく褒めることを重視するようになり、
できるだけたくさん褒めるように努めました。
当初は「そんなに褒めるなんて無理!」
と思って困り果てていましたが、
今や褒めることへの苦手意識が減りました。笑
というか、褒める対象は、
特別なことでなくても良いと気づいたんです。
「褒める」=「あなたのこと見てるよ」
「褒める」=「あなたのこと見てるよ」なんです。
だから例えば子供に対しては
「今日はいつもより準備が早いね!」
「『あ』の字が上手に書けてるね(他は汚いが)」
といった感じで十分なんです。
周りの友人知人に対しては
「今日の服の組み合わせ、なんか良いね」
「その気配りが、いつも嬉しいわ~」
みたいな感じ。
こんなちょっとした言葉が
意外とめちゃくちゃ嬉しいわけです。笑
言われたら嬉しくないですか?!
『ほめ言葉のシャワー』温まります💖
『たいわけんぽうBOOK+』を買う時に
目に入って、一緒に買ってしまった、
『ほめ言葉のシャワー』という本。
(菊池省三さんという全く別の方が書いた『ほめ言葉のシャワー』という本もあると今知りました😅こちらも人気があるようですね)
他にも読むものがいつもたくさんあって
ずっと後回しになっていましたが
1月から体の不調続きだった私が
ようやく回復してきたある夜、
なんだか読みたい気持ちになって
手に取りました。
いつもながら、
水野スウさんの言葉はとっても優しい。
さらに、今回の本に載っているのは
いろいろな人から発せられた褒め言葉の数々。
あ~とってもあたたかい!
気になる方は、ぜひ手にとってみてくださいね。
本がなくても、
「あなたのこと見てるよ」から生まれる、
気軽な褒め言葉を、身近な人にぜひ。
Posted by sawa
関連記事
改憲? 9条?…上からでなく“ふつう”の目線で語ってくれる『たいわけんぽうBOOK+』
オススメの憲法の本。自民党草案のことも書いています。 憲法の本はいろいろ出ていま ...
穴あきに朗報!何だか可愛いダーニングのスゝメ
毛糸を使って靴下の穴あき問題を解決! 生活クラブのチラシに以前載ってたと思うので ...
海外のインテリア雑誌と日本のは何が違うのか?
審美眼を養うなら断然、海外のインテリア雑誌 先日ランチで訪れたお店 ...
安い花のほうがカッコ良かったりする。130円のセンニチコウに思う。
ポイントは「仰々しくない」花を選ぶこと お花を日常的に飾っているお宅ならいざ知ら ...
ことばの力、手書きの力ってすごいなあと思った瞬間。~mai worksさんの本が届いて~
手作りの本に添えられたメッセージ 息子が不安定になると、 私も不安定になるのかも ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません