秋の剪定の後は、大きなリースづくり!ポポラスとグニーで。

今回は外でざっくりと作りました!
ここ数年、庭の剪定は、
シルバー人材センターさんにお願いしています。
やっぱり早いし、高い所も当然やってくれるので
コスパが素晴らしい!
去年はザルに入れて放置して乾かしたので、
のっぺりしていましたが、
今年は野性的な立体感のあるリースになりました!
大量の枝を生かすため2つのリースを作ることに
さて、去年まではまだまだ小さかったので
剪定をお願いしなかったユーカリたち。
今年はだいぶ背が伸びたこともあり、
剪定していもらいました。
するとユーカリの枝が
バケツと、じょうろ一杯になりました!
(↓写真撮り忘れました😭一つ目のリースを作った後の様子。手前がバケツに入った枝)
リースづくりのために準備するもの;
・ユーカリの枝(グニー、ポポラス)
・針金
・針金を切るニッパー(ペンチでもOK)
・あれば花鋏
(↑やっぱり専用のハサミは使いやすいです)
土台なしでも大きな円は作りやすい
今回は初めて土台なしで作ることに。
枝もたくさんあったし、
大きな円形なら作れるかな~と、
ぶっつけ本番!
↑一つ目。結構きれいに円になった!
↑2つ目。風が吹いて正面から撮れてないせいもあるけど、やや楕円に。まあ、わざわざ楕円にすることもあるから、これはこれで良し!一つ目より、一回りくらい小さめで、直径45センチほど。
↑裏から見るとこんな感じ。土台なしで作っているので、裏が見えてもそんなに見苦しくない。
↑並べてみるとこんな感じ。
↑横から見ると立体感があっていい感じ。
まとめ
リースは2つ作って、90分ほどで完成!
たまたま枝の量が多かったので、
2つ目も作っちゃえ!という感じで作りましたが、
家の表玄関と、裏の勝手口の両方に飾ることができて、
なかなか良かったと思います♪
グニーのほうが立ち枯れ気味になってきて
やや心配ですが、今のところ購入して大正解です!
利用価値ありまくりです♪
↑グニー。3年目くらいだったかな…。立ち枯れ気味で先端を切ることに😢ちょっと心配…。
↑ポポラスは2年目かな?買ったら3本セットだったんですが、みんなヒョロヒョロ。倒れそうなのが難点だけど、葉が本当に美しい。お客さんが来た時に生けたりできるし大活躍!
なんか時間がないので、適当な投稿😅
実は今第三次リフォーム中で、
とにかくこのところ忙しいのです…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません