【まとめ】家づくり。2年半過ぎて思う「やって良かったこと」LDK編

メリットもデメリットも使ってみて分かる
日々の暮らしの中でもしみじみ感じたり、
改めて考えて思い浮かぶ、
「やって良かった」「選択して良かった」こと。
今まで書いてきたことのまとめ的な内容ですが
2年半という時を経ての考察です。
ベスト5とかにしようかと思いましたが
断念して、ダラダラと書かせていただきます。
床タイル(磁器質タイル)
古民家ならではの構造上の問題があったので
湿気に強い素材としてタイルを選んだ、
ということもありますが・・・
うちのタイル、非常に気に入っています。
設計当初、非常にデメリットを心配し迷いましたが
デメリットを勘案してもなお、
メリットのほうを強く感じられます。
<気に入りポイント>
- 夏は冷たく、冬は床暖を入れるので温かい。
- フローリングと違って目地が開かない。
- 掃除がしやすく、清潔に保ちやすい。
- とにかく見た目に美しい。
壁タイル(2カ所:磁器質タイル、ガラスタイル)
これも当初非常に迷っていたところです。
タイルはメンテナンスが大変なんじゃないかと。
特にガスコンロ脇は汚れそうで。
ところがどっこいですよ。笑
つるつるした表面なので普通に汚れは取れるし
2年半経つ今も、別段汚れも目立たず、
毎日見ていても飽きないデザイン。
当初はやや個性的なデザインが
嫌になるかなあとも思っていたんですが。
しかも、シンクに立った時に背面に来る壁と、
コンロ脇の壁と、別々のタイルにしたんです。
これも違和感があるんじゃないかと思っていましたが
意外と気になりませんでした。
おそらくあまり同時に目に入らないからだと思います。
少し高く付きましたが、ここはお金をかけて良かった。
この差額で毎日が楽しくなるためなら、正解でしょう!
<気に入りポイント>
- 美しいので、毎日見てウキウキ。笑
ガス式床暖房
これは床タイルとセットで考えるところですが
もうねえ・・・本当に良かったですよ。笑
ぼんやりと足元が温かいことの幸せ。
足元が温くて、頭部が冷えていることの快適さ。
しかも安全。
「冬は我が家のダイニングに勝る場所なない」笑
ちょっと不安なのは、やはり直埋め式なので
故障したらどうするんだろうという…
大地震が来たらやばいと思いますが、
その時はきっとすべてがやばいと思うので
「やらないで後悔する」よりも
「やって後悔する日が来るかもしれない」方を
選択する決断をしました。
<気に入りポイント>
- 頭寒足熱で超快適
- 冷めにくい(熱しにくいが…)
- 安全
食洗機
コレも食洗機としては高額でしたが、
とにかく使いやすい。
フルオープンの引き出しは
非常に食器類を入れるのがラク。
デザインも美しい。
気になる点といえば
たまに気づかぬうちに😅チャイルドロックを
かけてしまうことがある、くらいでしょうか。
匂い問題もまあ開けているときには
少なからず気になるときもありますが
利便性を考えたら、苦になりません。
2年半、毎日使用し、
時には一日に2回使用こともありますが
据え置き型のときと同じようなメンテナンスで
別段トラブルもなく使えています♪
<気に入りポイント>
- 入れやすいし、出しやすい。
- 大型調理器具が入る。
- 大量に入る。
- 手洗いと同等の温度で洗える(ので、私はほとんど何でも入れちゃってます)♪
水道2つを隣接して設置
キッチンシンクのすぐ横に2個めの水道があります。
これも良かったなあと思います。
特に子連れのお客様がみえるときに大活躍。
何かと水道使うのでね。
「ダイニングに居ながら、ちょっと手を洗える」
ということの便利さ。
お客様もキッチンシンクを使うより
断然気軽に使ってくださる感じがします。
そしてキッチンの水道より、かなり低めなので
息子も設置当初(当時4歳になったばかり)から
ステップ(台)を使うことなく使えています。
6歳になった現在もキッチンシンクの方は
まだまだ高すぎるので、
ダイニング側のほうばかり使っています。
もちろん、キッチンの水道を占領しているときに
誰かがちょっと水道を使いたくなっても
作業を中断せず、隣りにある水道を使える点も
とてもストレスフリーです!
<気に入りポイント>
- 来客時に便利
- キッチンシンク使用中に便利
洗った食器などが乾く仕組み
これも非常に気に入っています。
扉のない「オーダーキッチン」にした話も
書いてきたところですが、
何かと水滴がついたまま収納できるのは、
ズボラな私にとっては、必要不可欠です。笑
そんな仕組みがたくさんあるキッチンが
非常に気に入っています♪
<気に入りポイント>
- 濡れていても気にせず“収納”できる
- カビにくい
以上、LDK周りのリフォームを終えて
2年半暮らしてみて思うことでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません